#XEXEX смотреть последние обновления за сегодня на .
.Xexex - Konami. .Played by PiE. - "July 4th, 2022". . .Wiki. - "Released as Orius in North America, is a 1991 side-scrolling shoot 'em up arcade game by Konami. It draws on Irem's R-Type and Konami's other shoot 'em up Gradius, while adding the tentacle mechanics of Irem's other shoot 'em up XMultiply. It did not see a home port until 2007, when it was included in the compilation Salamander Portable, released only in Japan for the PlayStation Portable. In the Japanese version, the player starts with the Proton Laser, a thin stream of weak bullets. Defeating certain enemies will drop other weapons. The name of the current weapon is displayed at the bottom of the screen.". . #retrogaming #xexex #konami
.Xexex (ゼクセクス). KONAMI. .Played By PiE. - " May 4th, 2021". . Wiki. - "a 1991 side-scrolling shoot 'em up arcade game by Konami. It draws on Irem's R-Type and Konami's other shoot 'em up Gradius, while adding the tentacle mechanics of Irem's other shoot 'em up XMultiply. It did not see a home port until 2007, when it was included in the compilation Salamander Portable, released only in Japan for the PlayStation Portable.". . #Xexex #RetroGaming #Konami .
ゼクセクス / Xexex (ver JAA) Konami 1991 2ミス2周ALL Player もんちゃん 収録Ver MamePlus!0.159 1-1,1-3確定1UP、1-4でランダム1UP 2-1,2-3での確定1UPを失敗している為、確定の出し方は1周目で確認して下さい(・∀・; mame replay site 🤍 ゼクセクス 発売年:1991 開発/発売元:コナミ ジャンル:シューティング コントローラ:8方向レバー+3ボタン システムボード:専用基板 CPU構成[68000, Z80] 音源チップ[YM2151, 054539] 「フリント」と呼ばれる着脱可能な触手兵器をうまく使いながら進んでいく横スクロールシューティング。全体的な世界観と画面の構成は、当時としては珍しい3Dのデザインが重視されていて強烈なインパクトがある。自機は武器アイテムを取ることで攻撃の種類変更が可能で、ステージや場所によって武器の使い分けが重要となる。また、フリントの攻撃は自機についた状態でため撃ちする「フリント地獄突き」や、前方に向かってフリントを飛ばす「フリントシュート」があり、これらの使い分けも攻略のポイントとなっている。比較的誰にでも遊べて丁度いい難易度の作品だったため人気も長続きしたのだが、コナミ社製のシューティングゲームの中で家庭用に全く移植されたことがないという珍しい作品。ちなみに「グラディウスII」の開発スタッフが手がけている。 ストーリー: 「私の星を助けて・・・・・私は惑星イースクウェアのイレーネ‥・・・お願い、私の星を・・・・・」人類が惑星間飛行もおのが手にした未来、ある強力なテレパシーが地球に届いた。時を同じくして人類は不思議な物体を発見。研究につぐ研究で得られたことは、それが生命体であるらしいということのみであった。不思議な生命体と謎のテレパシー。僅かな手掛かりから2つの接点を見いだした人類は惑星イースクウェアに向かう。惑星イースクウェアに一体何が起こったのか。「フリント」と名付けられた生命体は一体何を意味するのか。謎を追って人類は最新戦闘機「フリントロック」を開発し、イースクウェアに向かわせた。それが、宇宙に生きる人類の宿命のように・・・・・。 [出典:ゼクセクス 業務用販促チラシ(コナミ)] Xexex (c) 1991 Konami. Fly the Flintlock TMF01 across several beautifully drawn stages and help save the Planet E-Square! A great horizontal scrolling shooter featuring some very large ships, lots of raster effects and one neat charge-shot. - TECHNICAL - Game ID : GX067 Main CPU : 68000 Sound CPU : Z80 Sound Chips : YM2151, K054539, (4x) Volume Players : 2 Control : 8-way joystick Buttons : 2 - TRIVIA - King Records released a limited-edition soundtrack album for this game (Xexex : Konami Kukeiha Club - KICA-7508) on 21/01/1992. The Japanese version has lives (with re-spawn points) instead of a life-bar and a much larger variety of weapons. - STAFF - Directored by : Tom Murchie Program design by : Tom Murchie, Baumann, Wady Teits Graphic design by : Mickey, James K kark, Cha Heifetz Sound designers : Carol Queen, Michael Oldriver, Rosetta Stone, Shanghai Manmos Hardware design by : Jean Simons Title design by : Nissy Balvoa Character design by : Ken.Heine Art directed by : Maguro Banda Special design by : Nori Tama Special effect by : Screaming (Mt.Fuji) Sub special effect by : Tamaya Jp Screen play by : Coszo Gi Ken Planning produced by : Studio Sumomo - SOURCES - Game's rom.
後編はこちらからどうぞ! 【レトロゲーム】あの名台詞と共に登場する最弱のラスボス!XEXEX・後編【ゆっくり実況】 🤍 ご紹介したチャンネルと動画はこちら! ゲームセンターミカド様 🤍 秋のシューティング祭り MMDS vsXEXEX 2022/10/11 🤍 霊夢とあかりのレトロアケーゲードゲームchへようこそ! このチャンネルでは昔懐かしいアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)をゆっくりとVOCALOIDで実況・解説しています。 今回プレイするのはコナミのXEXEX これで「ゼクセクス」と読むコナミの2Dシューティング! 超美麗なグラフィックとある意味超有名なデモ画面! みんな大好き「閣下」も登場だ! なおプレイヤーは当時ゲームセンターに入り浸り、そのまま10年ほどゲーセンで働いていた普通のおっさんです 「スーパープレイ」や「上級者向け解説」は一切ございません それでもよければ古き良き時代のゲームをゆっくりお楽しみください! 今回の使用ソフト アーケードアーカイブス XEXEX(switch版) 動画内目次 0:00 オープニング 1:00 デモ画面 1:58 クレジット投入後デモ画面 2:55 ステージ1 6:10 ステージ1デモ画面 6:23 ステージ2 9:12 ステージ2デモ画面 9:24 ステージ3 13:10 ステージ3デモ画面 13:20 ステージ4 16:30 ステージ4デモ画面 16:42 エンディング 当チャンネルの動画では以下の場所からBGM、効果音をお借りしています Safe様(🤍 BGM:Moonside Howl HOWLING DOVA-SYNDROME様(🤍 BGM(Garden Farm-Retro):まんぼう二等兵様 甘茶の音楽工房様(🤍 OtoLogic様(🤍) #レトロゲーム #ゆっくり実況 #XEXEX
🤍 Played by: SCHLAUCHI Xexex, released as Orius in North America, is a 1991 side-scrolling shoot 'em up arcade game by Konami. It draws on Irem's R-Type and Konami's other shoot 'em up Gradius, while adding the tentacle mechanics of Irem's other shoot 'em up XMultiply. It did not see a home port until 2007, when it was included in the compilation Salamander Portable, released only in Japan for the PlayStation Portable. Disclaimer: Most videos by World of Longplays use SaveStates!
かつてゲーセンでデモシーンを飛ばさずこのゲームをプレイする者は勇者と呼ばれたという(適当)。3面開始前にクレジットが入ってるのは、床に置いたコントローラーを拾い上げた時に間違えてボタンを押してしまったためです。 1面の1UPは練習したんですがタイミングがシビアすぎて2回とも失敗しました。それに比べて3面の1UPは簡単。他は1/100の確率で通常アイテムが1UPに変化するらしいです。
前編はこちらからどうぞ! 【レトロゲーム】超美麗なグラフィックとちょっと危ないデモ画面!XEXEX・前編【ゆっくり実況】 🤍 霊夢とあかりのレトロアケーゲードゲームchへようこそ! このチャンネルでは昔懐かしいアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)をゆっくりとVOCALOIDで実況・解説しています。 今回プレイするのはコナミのXEXEX 後半戦に突入して敵も強くなってくる中、あの名台詞とともに登場するラスボス! そして最後にはおみくじを引いて今年の運勢を占います! なおプレイヤーは当時ゲームセンターに入り浸り、そのまま10年ほどゲーセンで働いていた普通のおっさんです 「スーパープレイ」や「上級者向け解説」は一切ございません それでもよければ古き良き時代のゲームをゆっくりお楽しみください! 今回の使用ソフト アーケードアーカイブス XEXEX(switch版) 動画内目次 0:00 オープニング 1:00 ステージ5 6:59 ステージ5デモ画面 7:11 ステージ6 11:11 ステージ6デモ画面 11:24 ステージ7 16:45 ステージ7中間デモ画面~ラスボス戦 18:05 ゲームエンディング 19:57 2周目とおみくじ 22:23 エンディング 当チャンネルの動画では以下の場所からBGM、効果音をお借りしています Safe様(🤍 BGM:Moonside Howl HOWLING DOVA-SYNDROME様(🤍 BGM(Garden Farm-Retro):まんぼう二等兵様 甘茶の音楽工房様(🤍 OtoLogic様(🤍) #レトロゲーム #ゆっくり実況 #XEXEX
#'91年にコナミが稼働させた、AC用横スクロールSTG。 自機フリントロックを操作し、惑星イースクウェアに向かい生命体フリントの謎を解く。 グラディウスII -GOFERの野望-(AC/'88年)のスタッフ制作の作品という事で注目度が高かった作品でもある。 一部でハード側で処理していると言われた半透明合成、拡大縮小回転、ラスタースクロール等の処理はソフトウェアで処理している。 インカムとしては、ストII(AC/'91年)などの格闘ゲーム全盛期という事もあり今ひとつ振るわなかった。 脈絡の無いステージ構成で世界観がバラバラという部分や、子機フリントがR-TYPEのフォースとほぼ同じといった問題点もあるが、ゲーム構成や美しいグラフィック、透明感あるコナミサウンド等、後のヒット作の要素を確立した作品でもある。 BGMは古川氏をはじめとしたコナミサウンドスタッフ4名による共同作曲。 効果音/音声: 前沢秀憲氏 作曲:古川元亮氏、前沢秀憲氏、宮脇聡子さん、西垣綾子さん(A. HASHIMOTO) Manufacture: 1991.04 konami system: xexex Hardware: Z80,YM2151,K054539,Volume filter x4 Sound effect・Voice: Hidenori Maezawa Composer: Motoaki Furukawa (Carol Queen), Hidenori Maezawa (Michael Oldriver), Satoko Miyawaki (Rosetta Stone), Akiko Hashimoto (Shanghai Manmos) - 00:00 01.Voice Konami Logo 00:02 02.Voice 私の星を助けて 私は(以下略) 00:51 03.Battle cry - All Hands to Station! (タイトルデモBGM) 01:48 04.Voice XEXEX 01:49 05.S.E. Credit 01:53 06.Think Tank (コインデモBGM) 02:53 07.Breeze (ステージ 1 BGM) 05:39 08.Boost Up! (ボスBGM) 07:05 09.Gimme A High Five (ステージ Clear BGM) 07:13 10.Voice おねがい、 私の星を助けて 07:16 11.Please (中間デモBGM1) 07:29 12.With Zero G (ステージ 2 BGM) 09:23 13.Voice この私に歯向かうとは愚かな。フフフ… 09:28 14.Hey! Mr.Wonderful (中間デモBGM2) 09:39 15.Crystal Clear (ステージ 3 BGM) 12:14 16.Voice やつは何物だ!? 12:16 17.Voice ああっ早く来て 12:21 18.Help Me Quickly! (中間デモBGM3) 12:34 19.Let's Give'em The BIZ (ステージ 4 BGM) 15:58 20.Voice おのれ… ここまで来たことを後悔させてくれるわ 16:04 21.Dare you (中間デモBGM4) 16:15 22.The Polygontal Energy (ステージ 5 BGM) 18:57 23.Voice 急がないと、間に合わない 19:01 24.No More Time (中間デモBGM5) 19:12 25.Happy Daymare (ステージ 6 BGM1 ワープ前) 20:58 26.Out of The Blue From The Hyperspace Jump (ステージ 6 BGM2 ワープ後) 23:03 27.Voice これ以上進むことは許さん…ひねりつぶしてくれるわ 23:09 28.Blow Your Top (中間デモBGM6) 23:21 29.Shake'em Retro-roop!! (ステージ 7 BGM1 空中戦) 24:40 30.Go For Broke! (ステージ 7 BGM2 巨大戦艦) 27:31 31.Keep On Mechanical Dancin'! (ステージ 7 BGM カニ登場) 29:47 32.Voice お前たちにはまかせてはおけぬ。私自らが出る! 29:54 33.Free As A Bird (中間デモBGM7) 30:05 34.Black Eight Ball (最終ボスBGM) 31:37 35.Voice よくここまで来てくれました。私は(以下略) 31:50 36.Birthday Suits (最終デモBGM) 33:05 37.Voice 私の国を救ってくれて…ありがとう 33:09 38.My Kutie Pie Irene (エンディングBGM) 33:53 39.Time To Party Hearty!! (スタッフロールBGM) 34:37 40.6 Feet Under (ゲームオーバーBGM) 34:45 41.Can't Wait Until Next Saturday (コンティニューBGM) 35:25 42.Jack Pot! - Make A Killing!! (おみくじBGM) 36:13 43.Way To Go! - Carry The Day!! (大吉BGM) 36:22 44.Voice 大吉 36:23 45.Voice 中吉 36:27 46.Snapper (おちBGM) 36:30 47.Voice ごめんね~ 36:33 48.sound test
- Desenvolvedor: Konami - Publicador: Konami - Data de lançamento: JP: 1991 NA: 1991 EU: 1991 Gostou do vídeo? Dê seu like. Gostou do meu canal? Se inscreva
ゼクセクス / Xexex (ver JAA) Konami 1991 No shot Loop1 Player shiashia 収録Ver wolfmameplus0.100 "No shot" Challenge9 (1=Rolling Thunder,2=Fantasy Zone,3=Space Harrier,4=R-Type,5=Dai Makai Mura,6=Darius,7=X Multiply,8=Dragon Breed) ショット未使用で1周クリア、2周目はこの縛りでは無理だと思います。4面と7面中盤が激ムズですが、そこさえ抜けられれば何とかなります。7面の1upに助けられて、どうにかクリア出来ました。 mame replay site 🤍 ゼクセクス 発売年:1991 開発/発売元:コナミ ジャンル:シューティング コントローラ:8方向レバー+3ボタン システムボード:専用基板 CPU構成[68000, Z80] 音源チップ[YM2151, 054539] 「フリント」と呼ばれる着脱可能な触手兵器をうまく使いながら進んでいく横スクロールシューティング。全体的な世界観と画面の構成は、当時としては珍しい3Dのデザインが重視されていて強烈なインパクトがある。自機は武器アイテムを取ることで攻撃の種類変更が可能で、ステージや場所によって武器の使い分けが重要となる。また、フリントの攻撃は自機についた状態でため撃ちする「フリント地獄突き」や、前方に向かってフリントを飛ばす「フリントシュート」があり、これらの使い分けも攻略のポイントとなっている。比較的誰にでも遊べて丁度いい難易度の作品だったため人気も長続きしたのだが、コナミ社製のシューティングゲームの中で家庭用に全く移植されたことがないという珍しい作品。ちなみに「グラディウスII」の開発スタッフが手がけている。 ストーリー: 「私の星を助けて・・・・・私は惑星イースクウェアのイレーネ‥・・・お願い、私の星を・・・・・」人類が惑星間飛行もおのが手にした未来、ある強力なテレパシーが地球に届いた。時を同じくして人類は不思議な物体を発見。研究につぐ研究で得られたことは、それが生命体であるらしいということのみであった。不思議な生命体と謎のテレパシー。僅かな手掛かりから2つの接点を見いだした人類は惑星イースクウェアに向かう。惑星イースクウェアに一体何が起こったのか。「フリント」と名付けられた生命体は一体何を意味するのか。謎を追って人類は最新戦闘機「フリントロック」を開発し、イースクウェアに向かわせた。それが、宇宙に生きる人類の宿命のように・・・・・。 [出典:ゼクセクス 業務用販促チラシ(コナミ)] Xexex (c) 1991 Konami. Fly the Flintlock TMF01 across several beautifully drawn stages and help save the Planet E-Square! A great horizontal scrolling shooter featuring some very large ships, lots of raster effects and one neat charge-shot. - TECHNICAL - Game ID : GX067 Main CPU : 68000 Sound CPU : Z80 Sound Chips : YM2151, K054539, (4x) Volume Players : 2 Control : 8-way joystick Buttons : 2 - TRIVIA - King Records released a limited-edition soundtrack album for this game (Xexex : Konami Kukeiha Club - KICA-7508) on 21/01/1992. The Japanese version has lives (with re-spawn points) instead of a life-bar and a much larger variety of weapons. - STAFF - Directored by : Tom Murchie Program design by : Tom Murchie, Baumann, Wady Teits Graphic design by : Mickey, James K kark, Cha Heifetz Sound designers : Carol Queen, Michael Oldriver, Rosetta Stone, Shanghai Manmos Hardware design by : Jean Simons Title design by : Nissy Balvoa Character design by : Ken.Heine Art directed by : Maguro Banda Special design by : Nori Tama Special effect by : Screaming (Mt.Fuji) Sub special effect by : Tamaya Jp Screen play by : Coszo Gi Ken Planning produced by : Studio Sumomo - SOURCES - Game's rom.
■プレイヤー ・MMDS 2015/03/09 - Captured Live on Ustream at 🤍
MIKADO:🤍 twitter : 🤍 Facebook : 🤍 Twich : 🤍 USTREAM : 🤍 nikoniko : 🤍 -
Xexex is a game released by Konami in 1991. It was released exclusively in arcades. The reason for this is because the game uses so many techniques that are so ahead of its time that it is impossible to port to the then-current consoles without a massive downgrade to fit the limitations of said consoles. This is an arranged CD released the following year. The original soundtrack was composed by the Konami Kukeiha Club consisting of Hidenori Maezawa, Motoaki Furukawa, Satoko Miyawaki and Akiko Hashimoto. The songs were arranged by Jun Irie and performed by the Nazo2 Project which consists of Katsuhiko Suzuki and Jun Irie, Ken Shima, Tomohito Aoki and Masato Honda. Tracklist: 1. Happy Daymare 2. Out of the Blue from the Hyperspace 3. With Zero G 4. Crystal Clear 5. Boost Up! 6. Keep on Mechanical Dancin'! 7. Let's Give 'em the BIZ 8. The Polygontal Energy 9. Go for Broke 10. Shake 'em Retro-Roop 11. Black Eight Ball 12. My Kutie Pie Irene
The princess has been kidnapped by an evil lord and needs to be rescued.
秋のシューティング祭り2022再生リスト 🤍 対戦カード 10月3日(月)/ガン射吉川vs『カラドリウスAC』 10月4日(火)/大山vs『達人王』 10月5日(水)/イケダミノロックvs『リパルス』(40年ぶりにプレイ!) 10月6日(木)/みちなしvs『斑鳩』 10月7日(金)/秋のシューティング祭リハーサル イケダミノロックvs『雷電III』&OWLvs『バルトリック』 10月10日(月・祝)/メタルホーク友の会vs『メタルホーク』※20時開始! 10月11日(火)/MMDS vs『XEXEX』 10月12日(水)/そけっとvs『NOISE ARC⌖CODA』 10月13日(木)/ファラヲ佐々木vs『F/A』 10月14日(金)/KZS vs『スラップファイト』 10月15日(土)/じんじゃvs『ダライアス外伝』 10月16日(日)/しんvs『サンダークロス』 10月17日(月)/-Z-&OWL vs『バルトリック』 10月18日(火)/チームスタブレードvs『スターブレード』 10月19日(水)/-Z- vs『グロブダー』 10月20日(木)/ミカド放送局シューティング特集回 10月21日(金)/そけっとvs『コットン ロックンロールEXA』 10月24日(月)/はるはたvs『オーダイン』 10月25日(火)/ちゃんたけvs『レイディアントシルバーガン』 10月26日(水)/イケダミノロックvs『雷電III』 10月27日(木)/イケダ&ルパン小島&ミカドちゃんvs『P-47ACES改』(4人同時プレイ!) 10月28日(金)/KZSvs『ガルディア』 10月31日(月)/ちゃむらいvs『ラストリゾート』 11月1日(火)/『ティンクルスタースプライツ』対戦十先勝負「ちゃんたけvsぺけ」 11月2日(水)/イケダミノロックvs『もうぢゃ』(隠しモード) 11月5日(土)/コナ研部長vs『沙羅曼蛇』(MSX版) 11月7日(月)/ムスメディウス2 やまおうvs『グラディウス』 11月11日(金)/ミッキーはるはたvs『USネイビー』 ※「春のシューティング祭り2022」プレイリストはコチラ! 🤍 ゲーセンミカド大会スケジュール 🤍 各店舗ほぼ毎日配信!チャンネル登録お願いします! ▼メインチャンネル(高田馬場メイン) 🤍 ▼チャンネル2(池袋メイン) 🤍 ▼Vtuberミカドちゃんねる 🤍 ▼ナツゲーミカドCH7 🤍 ▼高田馬場ミカドサブCH(旧4) 🤍 ▼ゲーセンミカド64 🤍 ▼池袋ミカドサブCH(旧6) 🤍
Konami released two Yu-Gi-Oh! cards, Flint and Flint Lock, as a reference to this game. Played and recorded by V.E.D., as part of the videogame endings database, whose goal is to catalogue and create the world's largest archive of videogame endings! (what an humble and not ambitious project :D) If you want to contribute please let me know!
Xexex, 1991, Konami. Shoot 'em Up horizontal. Convertido a PSP mediante Salamander Portable. Jugado con configuración de 60hz. Xexex es uno de los shmups más olvidados de la historia, pero adelantado a su tiempo y con una serie de peculiaridades que lo acercan a otras sagas como R-Type o Darius. Es extremadamente difícil, así que olvidaos del 1cc. ¡Un saludo! #Xexex #shmups #shmup
こちらも5年前程某所で録画させて頂いたXEXEX(海外版)のプレイ動画になります。 動画は3周クリアまでの映像を収録しています。 国内版との主な違いは ・ライフ制 ・2P同時プレイが可能 ・ラウンドレーザー一択のみ ・ショットの溜めなしでフリントシュートが可能 ・新装備としてミサイルが追加された ・随所に回復アイテムが配置 ・フリントの触手が若干短い ・周回は無限ループ制 ライフ性で一見簡単そうに感じますがエリア88の様にステージクリアした際にライフは回復されないので一筋縄にはいきません。 (尤も周回クリアした際に全回復しますが) 被弾した時のダメージ量が3パターンあります。 敵弾:ダメージ小 地形:ダメージ中 敵(スプライト):ダメージ大 被弾した時のダメージ量は思った以上に大きく、ダメージ量が最も少ない敵弾でも回復アイテム 1個分以上減らされてしまいます。 ※また攻略上不要ですが基板の設定を最高の「HARDEST」に設定すると弾速も上がりますが それ以上にダメージ量が工場出荷設定以上に高くなってしまうのが拍車をかけてます。 ランク的には海外版の1周目は国内版の2周目に相当し、2周目では更に弾速が上昇し、 撃ち返し弾も発生するようになります。 また海外版では2周目以降も存在し、周回はループする仕様のようです。 3周目では更にランクが上がり、撃ち返し弾も10発前後連発してくるようになります。 弾速は2周目でMAXになりますが、1面~7面まであるXEXEXはステージが進むにつれ弾速が上がっていきます。 7面で弾速が一旦MAXになりますが次の週の1面では弾速はその周で最も遅くなるという感じです。 XEXEXの撃ち返し弾は国内版もそうですがフリントが防いでくれるのであまり気にしていないのですが 3周目以降では連発してくるので敵を倒す角度やタイミングをある程度考える必要があります。 特に3周目以降の7面要塞入口が難しく、撃ち返し弾を誘導して地形を使って防いだりするのですが 敵弾の量と弾速が速すぎて見切れないのと、撃ち返し弾のランダム性も加わって中々安定ませんでした。 初めて3周クリアしてから1000万達成するまで半年以上掛ったような気が… ちなみに1000万達成した時は7周目の4面だったと思います。 その勢いで9周目の7面まで行けましたが本当に上手い方がやれば永遠に回せるんじゃないかと思います。 またランクは基本的に3周目でMAXになりますが、5周目以降では4面と5面だけ更にランクが上がります。 この動画には収録されていないのですが具体的には敵が100%撃ち返してくるようになり、結構な地獄絵図になります。 XEXEX海外版は映像としてはあまり出回ってないようなので、需要はあるかどうか分かりませんが 遊んでみたい方などいればこの動画でお楽しみ頂ければと思います。
大吉を出せないとはおろかな……フッフッフ △ シューティングゲームをメインに様々なゲームを配信しています 20:00より 週2~3回程 Twitterで告知等しています △Twitter△ 🤍 △利用素材△ 魔王魂 様 🤍 MusMus 様 🤍 #STG #shmups #vtuber #XEXEX
Twitter: shmupdb Instagram: shmupdb TikTok: shmupdb Reddit: r/shmupdb Steam: bit.ly/steamshmups Linktr.ee: shmupdb
Xexex - Stage 4: Planet Artere Coeur - Arcade
Xexex [Ver EAA] [xexex], MAME v.185. #Xexex #MAME #Arcade
「私の星」を助けるゲーム。 レトロアーケードゲーム再生リスト 🤍 ニコニコ動画にも投稿しています 🤍 サブチャンネル 🤍 #レトロゲーム #コナミ #VOICEROID実況
My main channel for features/reviews of great Japanese video games: 🤍 A VHS tape published by King Video as part of its CGV (Computer Game Video) line that was available for sale or rent in Japan way back in 1991, which is all about Konami's arcade classic shooting game XEXEX, known as Orius outside of Japan. It retailed for a hefty 6500 yen (plus tax) and has an official run time of 65 minutes. It includes a 1CC "super play" of the entire game, the ending, and some "super techniques" for the game's second round. Xexex is like Gradius meets R-Type, and is a really fun game with some fantastic, colorful graphics. I don't know why it never became as popular as it probably should have. At the end is an "omake" music video using clips of the gameplay set to an arranged BGM from the Konami Kukeiha Club. This video was recorded on a Sharp VC-ES20B S-VHS deck using Sony S-Video cables upscaled to 1080p 60fps via the Framemeister, captured using an Elgato HD60 S+. #Konami #Xexex #ImportGamingFTW
コナミのXEXEXから2面のBGM「With Zero G」を耳コピアレンジしてみました。オトメディウスのアレンジを聞いてテンポが少し早い方がカッコいいと思って原曲より早めにしています。 使用したソフトシンセはSynth1、Waves Bass Slapper、Waves Codex、Prologue、HALion Sonic SE、Groove Agent SE等。
λέω πως είσαι η βασίλισσα ολου του κόσμου αχαχαχ i love you pliz follow me and like
Unknown arcade classic game here, reminds me of R-Type for some reason.
"Xexex" is owned by Konami and it’s music is composed by the Konami Kukeiha Club, specifically Akiko Hashimoto, Hidenori Maezawa, Motaki Furukawa, and Satoko Miyawaki. I own nothing. This song is the boss theme of the game; for some reason, it tends to play even after the boss is beaten. 𝐏𝐈𝐂𝐓𝐔𝐑𝐄 𝐒𝐎𝐔𝐑𝐂𝐄𝐒 (𝐢𝐧 𝐨𝐫𝐝𝐞𝐫 𝐨𝐟 𝐚𝐩𝐩𝐞𝐚𝐫𝐚𝐧𝐜𝐞): - 🤍 - 🤍 #extended #konami #VGM
【チャンネル説明作りました!】 🤍 サントラでは満足出来ない方の番組!! 今回は番外編という事でサウンドではなく音声データとなります! 「ゼクセクス」になります。 オープニングから全ての音声データ ※当方動画制作のド素人、、、動画不具合、音量バランス等々お許しください。 #xexex #ゼクセクス #FM音源 #島本須美
This is the composition "Shake'em Retro-roop!!" from the Xexex (Orius) game soundtrack. Composed by Motoaki Furukawa and Satoko Miyawaki from Konami's Kukeiha Club. Brilliant shooting game with a rocking soundtrack.
XEXEX (ゼクセクス) - Breeze (stage 1) 鉱山ステージ(PLANET ZUVGEAR)。スタート時の上下には当たり判定が無い。序盤が終わってスクロールが変わってから、上下に地形が出来る。途中から地形が盛り上がってくる場所がある。 ボスは二体いて、一体ずつ倒すと、砲門型ユニットを装備して襲ってくる。
XEXEX 1991 Konami Hard: System Xexex Z80 YM2151 K054539 0:00 Konami Logo 0:03 Battle cry All Hands to Station! (Attract Mode) 0:59 Credit Inserted 1:06 Think Tank (Introduction) 2:06 [on Voice] 2:51 Breeze (Stage 1) 5:51 Boost Up! (Boss) 7:21 Gimme A High Five (Stage Clear) 7:31 Please (Intermission 1) 7:44 With Zero G (Stage 2) 10:44 Hey! Mr.Wonderful (Intermission 2) 10:57 Crystal Clear (Stage 3) 13:57 Help Me Quickly! (Intermission 3) 14:10 Let's Give 'em the BIZ (Stage 4) 17:10 I Dare You (Intermission 4) 17:23 The Polygontal Energy (Stage 5) 20:23 No More Time (Intermission 5) 20:36 Happy Daymare (Stage 6-1 Before warp) 22:06 Out of the Blue from the Hyperspace Jump (Stage 6-2 After warp) 23:36 Blow Your Top (Intermission 6) 23:49 Shake 'em Retro-roop!! (Stage 7-1 Aerial Fight) 25:19 Go for Broke! (Stage 7-2 Battleship) 26:50 Keep on Mechanical Dancin'! (Stage 7 "Crab" appeared) 28:20 Free as a Bird (Intermission 7) 28:33 Black Eight Ball (Final Boss) 30:03 Birthday Suits (Aftermission) 31:03 [on Voice] 31:27 My Kutie Pie Ilene (Ending) 32:12 [on Voice] 32:15 Time to Party Hearty!! (Credits Roll) 33:01 6 Feet Under (Game Over) 33:08 Can't Wait Until Next Saturday (Continue) 33:38 Jack Pot! - Make a Killing!! (Oracle Consulting) 34:08 Way to Go! - Carry the Day!! (Excellent Luck) 34:18 Snapper (Tag Line) 34:27 Sound Test